fc2ブログ

闘争と逃走の道程

負けっぱなしの人生ですが、いつも「最後に笑うのは僕だ」と、何の根拠もなしに信じています。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

ドラマ『悪魔の手毬唄』

 去年はなかったので、2年ぶりの復活となる稲垣吾郎=金田一耕助の第五弾。映画『K-20 怪人二十面相・伝』でヒットを飛ばしている佐藤嗣麻子が脚本を書き、『古畑任三郎』や『僕の生きる道』などを手がけた星護監督がメガホンを撮るのは、過去四作とおなじ。
横溝正史自選集〈6〉悪魔の手毬唄横溝正史自選集〈6〉悪魔の手毬唄
横溝 正史

出版芸術社 2007-05
売り上げランキング : 276356

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 吾郎さんの金田一ははまり役だと思いますし、戦後まもない時代の空気を醸しだす映像美もこのシリーズの見どころ。さらに今回は、女性の出演者たちが美人ぞろいです。

 フジテレビ『悪魔の手毬唄』公式サイト
 
 主演の吾郎さんいわく、『悪魔の手毬唄』は横溝作品の中でもビッグタイトルだそうですが……すいません、知りませんでした。推理小説は好きだが古典を知らないのが僕の弱点。勉強せねば、とは思ってるんですけどね。

 内容はいかにもド田舎という僻地の山村で、同い年の3人の美女たちが、村に伝わる手毬唄の歌詞になぞらえて次々と殺されていくという、これぞ横溝ミステリーというもの。これに、23年前に起きた未解決の殺人事件の謎が絡む。
 見立て殺人、麗しき美女たち、そして23年前の事件では顔のない死体と、本格ムードを守り立てる道具立てが揃っていて、ミステリー好きとしては「待ってました!」な内容です。
 推理の志向としては、いわゆる「フーダニット」。密室とかアリバイトリックというようなものはなく、「犯人は誰か?」を推理していくもの。犯人を絞り込む決定打になるのは、意外にも動機。『安楽椅子探偵』シリーズの原作者の言葉を持ち出すまでもなく、本格ミステリーで、動機を推理の決め手にすることは普通ありませんが、横溝作品ではけっこう、動機が重要視されることが多いような気がします。『本陣殺人事件』の動機も驚くべきものでしたし。現代人にはちょっと理解できないようなものもあるのですが、戦後間もない時代の日本人の精神性を捉えた深い動機が、作品の謎をより深め、それが推理の上でも鍵になるというのが横溝作品の特徴でしょうか。

 こういういかにもな本格ものって、あまり映像化される機会は多くないですが、実際映像化してみたら、かなり映えるものが多いと思うんですよね。だから、ミステリーファンとしてだけではなく、ドラマファン、映画ファン的な視点で見ても楽しめる要素が絶対ある。それはこのシリーズの歴代の作品群が示しているとおりです。
 主演の吾郎さんはもともと金田一耕助シリーズのファンだそうで、「金田一シリーズは、僕のライフワークだと思っている」「僕の役者人生が続く限りずっとやっていきたい」というくらい、このシリーズに意気込みを見せています。僕は視聴者としてこのシリーズがすごく好きなので、意気込みだけでなく、ぜひずっと続けて欲しいですね。
金田一耕助の事件匣 市川崑×石坂浩二 劇場版・金田一耕助シリーズ DVD-BOX金田一耕助の事件匣 市川崑×石坂浩二 劇場版・金田一耕助シリーズ DVD-BOX
横溝正史

東宝 2006-11-23
売り上げランキング : 835
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

僕たちの好きな金田一耕助 (別冊宝島)僕たちの好きな金田一耕助 (別冊宝島)
別冊宝島編集部

宝島社 2006-12-02
売り上げランキング : 6854
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本陣殺人事件 (角川文庫―金田一耕助ファイル)本陣殺人事件 (角川文庫―金田一耕助ファイル)
横溝 正史

角川書店 1973-04
売り上げランキング : 7266
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

スポンサーサイト



Theme:テレビドラマ
Genre:テレビ・ラジオ

HP Directplus オンラインストア
comments(0)|trackback(0)|ドラマ|2009-01-06_01:40|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tamacat

Author:tamacat
行動力なし、責任感なし、度胸なし。理屈っぽい。理に適わないことはきらい。
でもその“理”を支えているのは、実はすべて直感と思い込みだったりもする。そういう人。

参加ランキング

クリック感謝!

QRコード

QR