fc2ブログ

闘争と逃走の道程

負けっぱなしの人生ですが、いつも「最後に笑うのは僕だ」と、何の根拠もなしに信じています。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

映画『しんぼる』

 ダウンタウン松本人志第二回監督作品。それ以上の予備知識は、必要ないでしょう。
ハローキティ 松本人志監督作品しんぼる×HELLOKITTY ガーゼハンカチハローキティ 松本人志監督作品しんぼる×HELLOKITTY ガーゼハンカチ

あすなろ舎
売り上げランキング : 22304

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

謎の真っ白い部屋で目を覚ました男。部屋にはほかに誰もおらず、何もない。壁にを調べていると、妙な形の出っ張りが目に入る。男がそれを押すと、驚くべき出来事が――。

 映画『しんぼる』公式サイト
 本作を観るにあたって、前作『大日本人』を思い返していました。初見のときに当blogで書いた『大日本人』の感想を読むと、当時は斬新な表現に戸惑いつつも、おおよそ好印象、だけどやや不満もあり、というような受け止め方を、僕はしていたようです。今にして思えば、かなり構えた見方をしていたものだなあ。僕が当時感じた“不満”というのは最後のオチのことで、2時間近く真面目な映画を見せてきて、それでも最後はあのバカバカしいコントのようなオチにしたことに対して、「結局松っちゃんは笑いに逃げるのか。そこが松っちゃんのいちばん悪いところだよ」なんて憤ったりしたのでした。
 だけど、このたび改めて考えていて気づいたのです。松っちゃんにしてみればそもそもコントの延長で作っているのであって、一般の人がイメージする“真面目な映画”を見せる気なんて最初からなかったのではないか。そう考えたら、『大日本人』のオチは逃げでもなんでもなくて、初めから予定の着地点だったと思われます。

 そんな風に認識を改めたうえで、『しんぼる』を観ました。そして、笑いました。おもしろい。文句なしにおもしろい。こんなに笑ったのは久しぶりってぐらい笑った。涙が出るほど笑った。

 壁の突起を押せば何かが起こるんです。それだけ。映画で描かれているのはほんとそれだけ。だけどその出来事の内容だったり、その順番だったり、それに対する主人公のリアクションだったり、その一つひとつが積み重なって、だんだん笑いをこらえるのが困難になってくる。最初に笑いのダムが決壊するのは、“台車”とそれに対するリアクション「アッパーーーッ!」でしょうか。
 ところどころ、場面転換で挿入されるのが、メキシコのベテランプロレスラーとその家族の物語。これが、白い部屋に閉じ込められた男のストーリーとどうつながってくるのかと思いましたが、意外な形でつながってきたのが、映画の第二部ともいえる“実践”。この“実践”パートから映画はダイナミックな展開を見せ、主人公の表情や身のこなしも大きく変わっていきます。
 そして主人公が最後にたどり着くのは“未来”。この“実践~未来”のくだりは、深読みしようと思えばかなり深読みできそうなところ。実際、どう解釈するのが正しいのかは判りませんが、これ、捉えようによってはけっこうヤバイ気もします。松っちゃんがほとんどセリフのないこの映画を作った理由の一つに、「海の向こうの観客」を意識したようなことを言ってるんですが、この終盤のくだりは、「海の向こう」でこそ物議を醸すんじゃないかと。まあ、序・中盤の流れを見、かつ松本人志という人の性質を踏まえれば、じつはそんなに深い意味はないんだろうと判るのですが、海の向こうの人たちは松っちゃんを知らないし、あの辺は日本人が思う以上にナイーヴな問題だからなぁ。

 何はともあれ、この『しんぼる』は笑える。変に構えずに、笑いにいってください。『大日本人』は、観客も構えてしまったけど、監督の方も、初めての映画ってことで構えた部分があったと思います。だけど二作目の本作は、監督の肩の力が抜けて、素直に面白いものを突き詰めることができているように思います。一般的な映画とは違い、あくまで“松本流”、松っちゃんがテレビやビデオオリジナルでやってきたコントの延長上にある作品ですが、だからこそ「遠慮なく笑っていい」んです。素直に、思いっきり笑いましょう。そこにあるのは、笑いのために作られた、世界でもっとも笑える長編映像作品なのですから。

 ただ、映画を見ているあいだ中どーしても気になったことが一つだけ。――トイレはどうしてたの?
大日本人 通常盤 [DVD]大日本人 通常盤 [DVD]

アール・アンド・シー 2007-11-28
売り上げランキング : 3128
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

HITOSHI MATSUMOTO VISUALBUM DVDスーパーBOXHITOSHI MATSUMOTO VISUALBUM DVDスーパーBOX

アール・アンド・シー 2003-03-26
売り上げランキング : 1656
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

スポンサーサイト



Theme:日本映画
Genre:映画

HP Directplus オンラインストア
comments(2)|trackback(15)|日本映画|2009-09-16_23:27|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

しんぼる/松本人志
松本人志監督の長編映画第二作です。前作に引き続き今作も予告編からは内容がさっぱり見えてこない怪しげな感じですよね。真っ白の部屋に黄色のパジャマを着た松っちゃんがいて四方の壁から天使の像みたいなのがうじゃうじゃ現れて・・・と、いったい何が起きるんでしょう...
しんぼる
 『松本人志監督第二作─。 想像もつかない ”何か”が起こる…。』  コチラの「しんぼる」は、ご存じダウンタウンの松ちゃんこと松本人志が、2007年に公開された「大日本人」の衝撃的な映画監督デビュー以来、監督・脚本・企画・主演を務めた2作目となる9/12公開の
しんぼる
人気芸人・松本人志の監督第2作。監督・企画・脚本・主演の一人四役をこなす。『南の島のフリムン』でチーフプロデューサーを務めた岡本昭彦がプロデューサー。不思議な部屋にパジャマ姿で閉じ込められた男とメキシコのプロレスラーの様子がパラレルで描き出される。この...
映画「しんぼる」@丸の内ピカデリー1
 当日は完成披露試写会と言う事で映画上映前に企画・監督・主演を務めた松本人志の舞台挨拶が行われた。客入りは満席、松本人志ファンと思われる男性観客が多く来場しているようだ。  映画の話 メキシコのとある町。覆面プロレスラーのエスカルゴマンは、いつもと変わ...
[映画『しんぼる』を観た]
☆松本人志監督の第2作目だ。  前作『大日本人』(クリック!)では、その方向性に大きな意欲が見られたが、次第に、その物語性が空中分解していってしまった。  今回は、さて、どうか?    ◇  そもそも、松本のギャグは、日本人の感覚に根ざしたシュールさで...
しんぼる
公式サイト。松本人志監督、主演。これほど何のためらいもなく「これはひどい」と断じられる映画はないのではないか。一人コントすら退屈で全然おもろない。
「しんぼる」レビュー
映画「しんぼる」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:松本人志、他 *監督:松本人志 感想・評価・批評 等、レビューを含む記事・ブログからのトラックバックをお待ちしています。お気軽にご参加下さい(^^
しんぼる
スベッてる話。
映画「しんぼる」
監督:松本人志(ごっつのコント大好きでしたけどね) 出演:松本人志(あの叫び。きつい)デヴィッド・キンテーロ  出演:ルイス・アッチェネリ リリアン・タビア  パジャマ男がふと目を覚ますと、白い壁に囲まれた部屋に 閉じ込められていた。男がその部屋...
「しんぼる」プチレビュー
前作、初監督作となった「大日本人」で遺憾なくその 才能を発揮した松本人志監督。 といっても、あの世界観にすんなり入り込めない人も 多々いるだろう。批判も多かったですが・・・
『しんぼる』 ('09初鑑賞123・劇場)
☆☆★-- (5段階評価で 2.5) 9月12日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター8にて 16:05の回を鑑賞。
しんぼる
映画「しんぼる」の感想・評価をまとめた
すいっち~『しんぼる』
 乾いた大地に舞い上がる砂埃。轟音とともに一台のピックアップ・トラックが やってくる。ここはメキシコの町。一方、男(松本人志)は目...
しんぼる(138作目)&不毛地帯&クイーンズ2
しんぼるは劇場で鑑賞して結論は前作より面白かったよ 内容はプロレスラー家族&閉じ込めらる男の展開だ
『しんぼる』'09・日
あらすじ奇妙な水玉のパジャマを着た男は、目を覚ますと四方を白い壁に囲まれた部屋に閉じ込められていた・・・。感想「日本では、どうしてもダウンタウン松本の先入観を持って見ら...

コメントの投稿

非公開コメント

TBありがとうございました。
TB有難うございました。
松本監督の第2弾となりました。
才能や感性は他の人にはないものを
持っているなって思うのですが、
ただ、興業的に成立していかないと
今後の作品が苦しくなる予感がしています。
この作品を受け入れる人は、多くはない
気がしました。

今度、訪れた際には、
【評価ポイント】~と
ブログの記事の最後に、☆5つがあり
クリックすることで5段階評価ができます。
もし、見た映画があったらぽちっとお願いします!!
コメント感謝。
>>シムウナさま。
興行的に厳しいってことは、北野武監督もずっと言われていることらしいですね。
『座頭市』は、売れなくても新作を公開し続けてくれた松竹に恩返しするために、
売れる作品を作った、というようなことを北野監督が仰っていたと思います。

“この作品を受け入れる人”がどの程度いるかはわかりませんが、
“松本人志”という名前だけでもかなりの商品価値があると思いますし、
制作費とかそんなに掛かっていなさそうなので、ビジネス的には意外と
成立する、悪くてもトントンぐらいにはなるんじゃないでしょうか。

プロフィール

tamacat

Author:tamacat
行動力なし、責任感なし、度胸なし。理屈っぽい。理に適わないことはきらい。
でもその“理”を支えているのは、実はすべて直感と思い込みだったりもする。そういう人。

参加ランキング

クリック感謝!

QRコード

QR