fc2ブログ

闘争と逃走の道程

負けっぱなしの人生ですが、いつも「最後に笑うのは僕だ」と、何の根拠もなしに信じています。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

映画『笑う警官』

 “THE LAUGHING POLICEMAN”という英題がタイプライターで打ち出されるオープニングからして、めちゃくちゃお洒落なこの映画。そんなに話題作ってほどでもないと思うんだけど、これ、最高におもしろいですよ。
 ……と思ったんだけど、Yahoo!映画なんかではボカスカに叩かれまくってるんですね。何故だ?個人的には、今年度No.1の傑作だと思ってるぐらいなんですが……。
笑う警官 (ハルキ文庫)笑う警官 (ハルキ文庫)

角川春樹事務所 2007-05
売り上げランキング : 564
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 札幌市内のアパートで女性警官の変死体が発見され、程なくして、被害者の元恋人だった警官・津久井に疑いがかけられる。しかも、津久井が覚醒剤の常用者で、拳銃を所持しているという理由で、特別捜査隊に射殺命令が下された。かつて危険な潜入捜査で津久井とコンビを組み、ともに九死に一生を得た大通署の佐伯警部補は、戦友・津久井を救うため、仲間を集めて独自の捜査を開始する。タイムリミットは翌朝10時。残された時間はあと15時間……。

 映画『笑う警官』公式サイト
 
 クールなジャズ音楽に、スタイリッシュな映像。長回しを多用したカメラワークに、個性派キャストの味のある演技。
 とにかくむちゃくちゃ格好いい映画です。多少芝居がかった台詞も、スタイリッシュな映像の中では、違和感なくはまってしまう。
 Yahoo!では、ストーリーの解りにくさを指摘されたりしていますが、そんなに解りにくいかなぁ?たしかに単純ではないですが、ちゃんと映画を見ていれば、理解できる流れだと思うんですけどね。
 映像やBGMのセンスが古臭いという批判も散見されますが、時代に迎合してたらいいんですか?違うだろうって。べつに「古き良きなんやら」とかじゃなくて、いつの時代でもいいものはいいし、格好いいものは格好いい。それでいいと思うんですが。

 警察の裏金をめぐる問題というのは実際にあった話をモデルにしていますし、内部告発者が徹底的に冷遇されるというのも、現実に警察内部であるみたいです。フィクションとはいえリアルな話をもとにしているので、社会的なメッセージ性は高い。まともな大人なら誰だって、組織の論理と個人の正義の間で葛藤した経験は多かれ少なかれあるはずで、「なんの葛藤もない正義なんてのは、マンガなんだよ」という台詞がグサリとハートに突き刺さります。
 だけど、そんなマンガじみた正義を、非現実的だと切り捨ててしまうのは、やっぱりマズイとも思います。劇中、「朱に交われば赤くなる、でも染まりきれない人も……」といった台詞が出てきますが、この作品の主人公は、「染まりきれなかった人」というよりはむしろ、染まりきってしまったからこそ、「交わる以前の白さに憧れた人」だったのではないかという気がします。つまり、マンガじみた正義の真っ白さへの憧れが、彼らをここまで強くしたのだと。

 そんな社会性の強い作品でありつつ、不可解な事件の謎をを追っていく捜査や犯人探しの興味、タイムリミット型サスペンスの緊張感、相次ぐどんでん返し、無力な男たちが巨悪に一矢報いる痛快さなど、エンタメ性もきわめて高い仕上がりになっています。娯楽性と社会性をハイレベルで両立させたという点で、『相棒‐劇場版‐』や『ハゲタカ』を凌いでるんじゃないでしょうか。原作はシリーズ化されていますが、映画も続編を強く望みたいです。

 酷評してる人も多い作品なので、もしかしたら好き嫌いの激しく分かれる作品なのかもしれません。ただ、個人的には文句のつけようがないくらいおもしろかった作品で、サスペンスフルなハードボイルド調作品がお好きな向きには、大いにお薦めです。そういうジャンルはあんまり……という人は、観ない方が無難かも。
 いや、でもおもしろいぜ、これ。僕の中では、今年度の最高傑作。
警察庁から来た男 (ハルキ文庫)警察庁から来た男 (ハルキ文庫)

角川春樹事務所 2008-05-15
売り上げランキング : 1573
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

映画 ハゲタカ(2枚組) [DVD]映画 ハゲタカ(2枚組) [DVD]

東宝 2010-01-15
売り上げランキング : 289
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

相棒 -劇場版- 絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン〈通常版〉 [DVD]相棒 -劇場版- 絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン〈通常版〉 [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ 2008-10-22
売り上げランキング : 4417
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

スポンサーサイト



Theme:日本映画
Genre:映画

HP Directplus オンラインストア
comments(0)|trackback(13)|日本映画|2009-11-19_23:20|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

笑う警官
公式サイト。実際に起きた北海道警裏金事件をベースにした佐々木譲の原作。角川春樹監督、大森南朋、松雪泰子、宮迫博之、忍成修吾、螢雪次朗、野村祐人、伊藤明賢、大友康平。
笑う警官
原田知世の『時をかける少女』以来12年ぶりの角川春樹監督作品。原作は佐々木譲による同名小説。無実の罪を着せられた警察官を救うために立ち上がった刑事たちの活躍を描いたクライムサスペンスだ。主演は『ハゲタカ』の大森南朋。共演に『クヒオ大佐』の松雪泰子、「2...
「笑う警官」レビュー
映画「笑う警官」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:大森南朋、松雪泰子、宮迫博之、忍成修吾、螢雪次朗、野村祐人、大友康平、伊藤明賢、矢島健一、鹿賀丈史、他 *監督:角川春樹 *原作:佐々木譲 感想・評価・批評 等、レビューを含む記事・...
『笑う警官』
  □作品オフィシャルサイト 「笑う警官」□監督・脚本 角川春樹 □原作 佐々木譲 □キャスト 大森南朋、松雪泰子、宮迫博之、忍成修吾、螢雪次朗、野村祐人、大友康平、伊藤明賢■鑑賞日 11月14日(土)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★(5★満...
『笑う警官』
----えっ?これって日本映画ニャの? スウェーデンの小説家の作品に、似たのがなっかったっけ? 「「マルティン・ベック」シリーズだね。 実は、本作の監督でもある角川春樹に誘われた佐々木譲が 同作品へのオマージュともいうべきものを書いた小説『笑う警官』がこの映画
笑う警官
 『追うも警官、 追われるも警官。』  コチラの「笑う警官」は、2002年に実際に起こった北海道警察による組織ぐるみの汚職事件をヒントにが書き下ろし、シリーズ累計100万部を売上げている”道警シリーズ”の第1作として最も人気の高い佐々木譲の同名小説を、12年ぶり...
笑う警官/大森南朋、松雪泰子
本屋さんで原作本を見かけたとき、このタイトルはとてもキャッチーだなぁと思ったんですよね。あまり読むことのないジャンルだったので買いはしませんでしたけど、もしブックオフあたりでお手頃な値段のを見つけてたら買ってたかも。その作品が映画化されたという事でとて...
笑う警官
笑う警官'09:日本 ◆監督:角川春樹「時をかける少女」「REX 恐竜物語」「天と地と」◆出演:大森南朋 、松雪泰子、宮迫博之、大友康平、忍成修吾 ◆STORY◆札幌市内のアパートで女性警官の変死体が発見された。まもなく被害者の元交際相手の巡査部長・津久井に...
笑う警官
2003年に起きた、北海道警察裏金事件をインスピレーションをうけた佐々木譲が書き下ろした「うたう警官(文庫化時に笑う警官にタイトル変更)」を、角川春樹御大将みず
笑う警官 昔っぽいハードボイルドさを漂わしているが・・・
【 71 -13- 1ヶ月フリーパスポート=20 】 この映画、上映時間の関係で、先々週にわざわざ京都の二条まで観に行ったけど、なんでこんなとこにこんなシネコンを作ったんだろうってのが感想、経営的にやっていけているのかな?  札幌市内のアパートで女性警官の変死体が
笑う警官
角川春樹が11年ぶりにメガホンを取ったことが話題のサスペンスだが、社会性より娯楽性が際立つエンタメ映画になっている。札幌市内のアパートで女性警官の変死体が発見される。すぐに元交際相手の巡査部長・津久井に容疑がかけられ、異例の射殺命令までも下される。一連の...
別館の予備(感想190作目 笑う警官)
4月24日 感想190作目 笑う警官 TBアドレス http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/hum09041/10866642978/c4e6a4d4
笑う警官
原田知世の『時をかける少女』以来12年ぶりの角川春樹監督作品。原作は佐々木譲による同名小説。無実の罪を着せられた警察官を救うために立ち上がった刑事たちの活躍を描いたクライムサスペンスだ。主演は『ハゲタカ』の大森南朋。共演に『クヒオ大佐』の松雪泰子、「2...

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tamacat

Author:tamacat
行動力なし、責任感なし、度胸なし。理屈っぽい。理に適わないことはきらい。
でもその“理”を支えているのは、実はすべて直感と思い込みだったりもする。そういう人。

参加ランキング

クリック感謝!

QRコード

QR