fc2ブログ

闘争と逃走の道程

負けっぱなしの人生ですが、いつも「最後に笑うのは僕だ」と、何の根拠もなしに信じています。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

映画『武士の家計簿』

 なんか母親が急に「観たい」言い出したもんで、予定にないものを観にいってきましたよ。お金は母持ち。キャハッ。
武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新 (新潮新書)
磯田 道史

新潮社 2003-04-10
売り上げランキング : 46

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 先祖代々、加賀藩御算用所に出仕する“そろばん侍”の猪山家。その八代目・直之はそろばんの才は誰もが認めるが、生来の生真面目な性格ゆえ「そろばん馬鹿」と揶揄されている。あるとき直之は、飢饉で苦しむ民のために藩が供出したお救い米が民に届く前に抜かれているという噂を耳にする。独自に調査を進めた直之はお救い米が中抜きされ、藩の倉に戻っていることを突き止めるが、上司は「これは慣例なのだ」と言って直之をたしなめる。なおも不正を暴こうとする直之は藩の上役から疎まれ能登に左遷されそうになるが、その折も折、民による一揆が起こり、お救い米の不正が藩主の知れるところとなる。民の窮状に心を痛めた藩主は不正に関わった者達を処分し、逆に不正を暴こうとしていた直之は左遷を取り消されるとともに、異例の出世を果たすことに。しかし身分が上がるほどに出費もかさむのが武家社会の習い、突然の大出世に猪山家の家計は火の車。家の借金を減らすため、猪山家の大いなる倹約生活が始まった!

 映画『武士の家計簿』公式サイト
 
 幕末から維新にかけて、加賀藩、そして明治新政府に仕えた猪山家三代の物語。そうなんです、これ、じつは親子三代にわたるお話なんですね。予告編やメディアからの事前の情報で、そのことを読み取れた人がはたしているでしょうか。僕は完全に、堺正人と仲間由紀恵が演じる猪山家八代目・直之とその妻・お駒の夫婦がメインの物語だと思ってました。だから直之の両親や祖母、あるいは息子の成之が物語の中で占めるウェイトが意外と大きいことに驚いたのですが。
 タイトルが『武士の家計簿』ですし、実在した加賀藩士の、本当の家計簿をもとにしたお話ですから、家計簿の記述を具体的に示して“どれだけの無駄を、どうやって省いたのか”を明快に描き出すようなものを予想したのですが、その点でも予想とは違い、意外と家計簿、印象に残りません。家計の無駄を省くための手段にしても、家財を売り払い、後はひたすら節約という、いたってあっさりしたものでした。予告で取り上げられた〈絵に描いた鯛〉のような、意外性のある思いもよらないアイディアが次から次に飛び出してくるのを期待していた僕としては、ちょっとがっかりです。確かに家財を売るというのは、体面を重んじる当時の武家社会としては思い切ったことではあるでしょうが、アイディアの種類としては誰でも思いつきそうなことで、意外性は低いですよね。借金を返していく具体的な経過も描かれないですし。

 そんな風に、いろいろと予想していたものとは違う映画だったので、もしかすると僕はこの映画の起承転結の流れを、完全に掴み損なったかもしれません。この映画がどこで観客の心をひきつけて、どこで感動させようとしているのか、まったく判りませんでした。だから感動も出来ませんでした。
 とはいえ、他のブロガーさんたちのレビューを読んでみると概ね評判はいいようなので、ちゃんと物語の流れを掴めれば感動できる作品なのでしょう。

 僕はわりと、子供が親に対して敬語で話したりする昔の家族関係を「いいなぁ」と思う人で、この『武士の家計簿』においても、直之は信之に対して、成之は直之に対して、心からの敬意を持って接している、それに対して父親はけっして威張り散らしたりせず、息子の人格を尊重しながら慈しみの気持ちで相対しているというのが感じられて、やっぱり「いいなぁ」と思いました。現代の家族では親子間の相互依存が進んで精神的に自立できない大人が増えているとも言われますが、江戸時代の「家父長制」のなかでは、家族の成員それぞれが、ちゃんと自立しているように見えます。もちろん「家父長制」には問題点もいろいろあるのでしょうが、今の時代の「家族」が失ってしまった大切なものが、この時代の「家族」にはあるような気がします。

 それはそうと、信之が何度も自慢げに話す「赤門」の話。あれは現存する東京大学の赤門のことですよね。それを思うと、幕末ってそう遠い時代じゃないんだなぁと実感。得意満面で話し出したのに家族に完璧にシカトされ、寂しげな顔になる中村雅俊が傑作でした。
映画『武士の家計簿』で巡る百万石の金沢映画『武士の家計簿』で巡る百万石の金沢

時鐘舎 2010-10
売り上げランキング : 84558

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

猪山直之日記―加賀藩御算用者 (時鐘舎新書)猪山直之日記―加賀藩御算用者 (時鐘舎新書)
石崎 建治

北國新聞社出版局 2010-10-20
売り上げランキング : 44156

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

殿様の通信簿 (新潮文庫)殿様の通信簿 (新潮文庫)
磯田 道史

新潮社 2008-09-30
売り上げランキング : 37258

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

スポンサーサイト



Theme:日本映画
Genre:映画

HP Directplus オンラインストア
comments(0)|trackback(16)|日本映画|2010-12-20_21:17|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

武士の家計簿
磯田道史原作のベストセラー「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」を映画化。代々加賀藩の算用役を務めた猪山家の“そろばん侍”が藩の不正を調べたり、破産寸前の家系を立て直したりとそろばんを武器に奮闘する。主演は『南極料理人』の堺雅人。共演に『トリック...
武士の家計簿
 『刀でなく、そろばんで、家族を守った侍がいた。』  コチラの「武士の家計簿」は、古書店で偶然発見された幕末の武士の家計簿(入払帳)をモトにした磯田道史の『武士の家計 ...
『武士の家計簿』
  □作品オフィシャルサイト 「武士の家計簿」 □監督 森田芳光□脚本 柏田道夫□原作 磯田道史□キャスト 堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子、中村雅俊、草笛光子、西村雅彦、       伊藤祐輝、嶋田久作、宮川一朗太、小木茂光、茂山千五郎■鑑賞日 12
武士の家計簿
原作は、茨城大学人文学部准教授磯田道史のノンフィクション「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」。ノンフィクションの映画化にしては、意外に、物語に富んています。 物語は、堺雅人が演じる猪山直之の長男猪山成之の視点で語られていきます。まず最初...
武士の家計簿
解説 チェック:磯田道史原作のベストセラー「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」を、森田芳光監督が映画化した異色時代劇。代々加賀藩の財政に携わり“そろばんバカ”と呼ばれた下級武士が、妻...
『武士の家計簿』(2010)/日本
監督:森田芳光原作:磯田道史出演:堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子、西村雅彦、草笛光子、中村雅俊試写会場 : 有楽町朝日ホール公式サイトはこちら。<Story>古本屋で偶然...
武士の家計簿
 『わたし出すわ』の森田芳光監督の作品であり、また原作本を出版直後に読んだことがあり、その内容はす...
『武士の家計簿』 世代会計の映画化という偉業
 マスメディアが黙殺する問題、それを取り上げたのが『東のエデン』の画期的な点の一つだろう。  その問題――世代間格差の問題をマスメディアが取り上げることは滅多にないが、『東のエデン』はそれを堂々と...
「武士の家計簿 」加賀藩のお武家さまの借金返済計画
「武士の家計簿 」★★★☆ 堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子、西村雅彦、草笛光子、中村雅俊 出演 森田芳光 監督、129分、2010年12月4日公開、 2010,日本,アスミックエース、松竹 (原作:原題:武士の家計簿) ←                     →  ★映...
映画「武士の家計簿」@朝日ホール
 客入りは若干空席がある位のほぼ満席。    映画の話 会計処理の専門家、御算用者として代々加賀藩の財政に携わってきた猪山家八代目の直之(堺雅人)。江戸時代後期、加賀百...
映画『武士の家計簿』
初体験しましたーーーー!! 初めて、舞台挨拶付きで映画観てきましたーーーきゃー\(^_^)/♪♪ ご当地映画ということで、全国に先駆けて石川先行上映でして、 初日の今日は、 森田芳光監督・堺雅人...
武士の家計簿
原作は、国史研究史上、はじめて発見された武士の家計簿「金沢藩士猪山家古文書」から幕末の武士の生活を生き生きと読み解いた磯田道史著『武士の家計簿―「加賀藩御算用者」の幕末維新』(新潮新書刊)。監督は常に時代を様々な角度から切り取り、多様な家族を描いてきた...
武士の家計簿
武士の家計簿 ★★★★★(★満点!) 幕末から明治――。 これは、実在する家計簿から生まれた、 ある家族の物語。 刀ではなく、そろばんで、家族を守った侍がいた 。 貧しいときも、豊かな愛を注ぎつづけた妻がいた。 よかったです。 映画館に見に行こうかと思って
武士の家計簿
御算用者として代々加賀藩の財政に携わってきた猪山家八代目の直之(堺雅人)。 江戸時代後期、加賀百万石、前田藩も財政状況は厳しく、加えて武家社会には身分が高くなるにつれ出費も増えるという構造的...
「武士の家計簿」(日本 2010年)
そろばん。 火の車の家計。 絵に描いた鯛。
別館の予備(武士の家計簿 感想227作目)
6月17日 武士の家計簿(感想227作目) アメブロが5月15日よりTB廃止する事が発表されましたので 5月15日以降に更新した記事では当ブログでTBを受付ます 当ブログに ...

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tamacat

Author:tamacat
行動力なし、責任感なし、度胸なし。理屈っぽい。理に適わないことはきらい。
でもその“理”を支えているのは、実はすべて直感と思い込みだったりもする。そういう人。

参加ランキング

クリック感謝!

QRコード

QR