fc2ブログ

闘争と逃走の道程

負けっぱなしの人生ですが、いつも「最後に笑うのは僕だ」と、何の根拠もなしに信じています。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

映画『さや侍』

 松本人志第三回監督作品。主演俳優がド素人という異色さが注目された作品ですが、案に相違して、中身はしごくまっとうな、映画らしい映画でした。ラストには少し驚きがありますが、そこはネタバレしない方向で行きたいと思います。

 ある出来事をきっかけに、刀を捨て、さやだけを腰に差すようになった伊香藩士・野見勘十郎。無断脱藩の咎で賞金稼ぎから狙われる身である野見は、一人娘のたえとともにあてもない逃避行を続けていたが、ある日ついに多幸藩の役人に捕まってしまう。変わり者で知られる殿様が治める多幸藩では、罪人に与えられる「三十日の業」という沙汰があった。母親を亡くして以来、笑顔を忘れてしまった若君を、一日一芸で三十日以内に笑わせることが出来れば無罪放免、失敗すれば切腹という厳しい罰だ。これまでに何人もの罪人が挑戦したが、成功したものはいない。そんな難業にも不満一つ漏らすことなく、寡黙に取り組む野見だったが、毎日生き恥をさらしているような父の姿に、娘のたえは我慢がならない。「お侍ならお侍らしく、終わってください」と叫ぶたえ。そんな親子の姿を見かねた牢の見張り役・倉之助と平吉は、次第に野見の芸に助言を与えるようになる。そしてある日、たえの発案で「三十日の業」を城の外で行うことに。これを城下の人たちが見物したのがきっかけで、野見は徐々に城下の人気者になっていき……。

 映画『さや侍』公式サイト
 
 実験作の色彩が濃かった一作目『大日本人』とも、ひたすら笑いを追求し、映画というより長編コントのようだった『しんぼる』とも違って、本作『さや侍』は“親子の絆”という誰もが共感しやすいテーマを、解りやすく捻りの少ないストーリーで描いていて、まずその“普通さ”に少し驚きました。過去の二作が“映画の常識を壊すような映画”だったとすれば、本作はいたって映画らしい映画、普通の映画のフォーマットに則った映画と言えます。監督本人も「以前なら照れくさくて出来なかった」と言うようなことを言っていましたが、やはり結婚したり子どもができたりして色々と剥がれ落ちたものがあるんだろうなぁ。

 映画としては、「三十日の業」に挑む野見と、それに協力するたえと見張り役二人の姿をひたすら見せていくというつくり。日を重ねるにつれ、見張り役二人が徐々に野見に感情移入していき、若君を笑わせるために一生懸命になっていく過程が面白いです。三十日分のネタを全部見せているわけではないですが、それでも二十数ネタやっているので色んなタイプのネタを楽しめます。
 起承転結の“転”になるのが、二十日目にして初めて城外で行われた「人間大筒」。ここから野見とたえの関係も変わっていくし、野見を取り巻く状況も変わっていきます。そして三十日の期限に向けて、少しずつ追い詰められていく野見が、ある覚悟を持って徐々に凄みを増していくのもこの辺りから。二十五日目「ふすま破り」での野見の奮闘は、悲しい滑稽さが振り切れて、心に熱い感動を呼び起こします。

 素人ならではの愚直さでさや侍・野見勘十郎を熱演した野見隆明さんはよく頑張ったと思いますが、映画が映画として成立したのは、やはりその周囲を固めた実力派キャストたちの力。特に野見の娘たえを演じた熊田聖亜ちゃんはお見事でした。逆に残念なのは、ちょっと漫画チックなキャラクターの賞金稼ぎトリオが、単なるストーリーの説明役としての役割しか果たしていないこと。りょうなんて、最高に素敵な女優さんなのに。
 また、終盤の展開は少しもたついている印象もあったし、結末を考えたら、三十日目の風車のくだりはもう少しあっさり描いてても良かったんじゃないかと思います。本当はこの後がいちばんの山場なのに、その前に中途半端な山があると、印象が散漫になってしまうと思うので。
 とはいえ、この後に待ち受ける衝撃のクライマックスと感動的なラストには、充分に強く胸を打たれました。ちょっとウルっと来た。“親と子の絆は永遠です”というメッセージに、野見の娘への思いを感じ、そして輪廻転生を想起させる言葉からは、人が生きていくことの本質的な意味を考えさせられます。といって、別に宗教的な匂いのするものじゃなくて、たぶん普通に生きていて、普通の日々を積み重ねる中で実感として感じ取れる真理だと思います。

 パンフレットを読んで知ったんですが、ラストで現代に残る野見勘十郎の墓の脇を自転車で通り過ぎる男は、松本監督だったようです。そんなところに出ていたの?全然気づきませんでした。でも、そんなところに出ていた意味を深読みすると、“めぐり、めぐり、めぐりめぐって”野見勘十郎は松本人志として生まれたってことなのかな?

 『チキンライス』の歌詞もそうだったけれど、やはり子は親に孝行すべきだっていうのが松本監督の基本的な考えなんでしょうね。まあ当たり前なんですが。でも、それを当たり前と思えるかどうかというのは実は微妙で、親が子どもを大事に思ってるという大前提が重要だとも思います。この映画はそういうところをちゃんと描いていて、その上で子供の強さや生きる力をしっかり描いているのが、気づきにくいけどいいところだと思いました。
 それにしても、最後の坊主が歌う歌は素晴らしい。CD化して欲しいなぁ。
働くおっさん劇場 [DVD]働くおっさん劇場 [DVD]

よしもとアール・アンド・シー 2007-07-14
売り上げランキング : 1613

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

大日本人 通常盤 [DVD]大日本人 通常盤 [DVD]

アール・アンド・シー 2007-11-28
売り上げランキング : 2907

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

チキンライスチキンライス
浜田雅功と槇原敬之

R and C Ltd. 2004-11-17
売り上げランキング : 4439

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

スポンサーサイト



Theme:日本映画
Genre:映画

HP Directplus オンラインストア
comments(3)|trackback(27)|日本映画|2011-06-12_22:44|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

さや侍
『大日本人』、『しんぼる』に続くダウンタウン・松本人志監督の第3弾。前2作とはがらっと変わり今回は時代劇に挑戦だ。脱藩の罪で捕まった主人公が、母を亡くした事で笑顔を失った藩主の息子を笑わせるための“三十日の業”を通じて娘との絆を取り戻していく様子を笑い...
さや侍
試写会で観ました。松っちゃんの映画って一回も観たことがなかったのですが、評判は、
さや侍
5月23日(月)@ニッショーホール。 松本監督の前2作は観ていない。 映画館にまで足を運ぶ気がしなかった。 試写会当てたかったが、これがまた当たらないのだ。 今回の「さや侍」も結局当たらなかった。 しかたなく(笑)50円ムービーの掲示板で買い付けた。 ...
映画 さや侍 感想
----あらすじ---- ある出来事がきっかけで脱藩した野見勘十郎は、娘のたえと二人であてのない逃避行を続けていたが、多幸藩の追手によって捕われてしまう。多幸藩藩主は捕らえた勘十郎に対して、『若君を30日...
さや侍/野見隆明、熊田聖亜、板尾創路
ダウンタウンの松本人志監督の長編第3作目です。クレジットを見ると今回本人は出演されなくて監督業専念してるようですね。今作に関するインタビューでは有名人監督ゆえの悩みを告 ...
さや侍
まるで松本人志版ゴッホの自画像 公式サイト。松本人志監督、 野見隆明、熊田聖亜、板尾創路、柄本時生、りょう、ROLLY、腹筋善之介、伊武雅刀、國村隼。監督のお笑い芸人松本人志 ...
【映画】さや侍
<さや侍 を観て来ました> 製作:2011年日本 観て来ました…とかいって、実は観たのは大分前。3月?4月?そのくらい。 東北大震災が起こってから、初めての試写会で鑑賞しました。それも、松竹のスニーク試写会で。 スニーク試写会とは、映画館に行って、上映...
さや侍
さや侍 監督:松本人志 出演:野見隆明/熊田聖亜/りょう/ROLLY/腹筋善之助/國村隼/伊武雅刀/板尾創路/柄本時生 内容:とあることがきっかけで、自ら侍として戦うことを拒絶し、刀を捨てた野見勘十郎。そんな父を軽蔑し反発する娘たえ。二人は行くあてもない流
さや侍
公式サイト松本人志監督作品第3弾は、野見隆明という“素人”を独特の演出で使ったことが異化効果になっている。過去作品に比べ格段に分かりやすい。ある事情で、刀を捨てた侍・ ...
さや侍
<<ストーリー>> ある出来事により、侍として戦うことをやめ、刀を捨てた野見勘十郎(野見隆明)。 そんな父に対し、娘(熊田聖亜)は反発していた。2人は、あてもなく旅をしていたのだが、 無断で脱...
劇場鑑賞「さや侍」
さや侍は、何を持って戦うのか・・・ 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201106140004/ マンスリーよしもとPLUS (プラス) 2011年 07月号 [雑誌] posted with amazlet at 11.06.06 ワニブックス (2011...
[映画『さや侍』を観るもつまらなかったので<TSUTAYA>へ]
☆仕事を定時で終えて、「映画を見るので帰宅が遅くなる」と母親に連絡したら、「(小5の)姪っ子が友人4人を連れて家で遊んでいる」とのこと・・・、  私はよっぽど、映画なんてやめて、コンビニでシュークリームでも買って帰って、少女たちの人気者になろうと思った...
さや侍
人気お笑い芸人・松本人志が、「大日本人」「しんぼる」に続いて手掛けた 映画監督作第3弾。自身初の時代劇に挑戦し、ある理由からさやしか持たない 侍が、脱藩の罪で捕まり、幼い娘と共に無罪放免を懸けた“三十日の業”に 立ち向かう中で、次第に親子の絆が育まれてい…
映画:さや侍
映画:さや侍 2011-6-1(西鉄ホール 試写会) ストーリー:ある出来事により、侍として戦うことをやめ、刀を捨てた野見勘十郎(野見隆明)。そんな父に対し、娘(熊田聖亜)は反発していた。2人は、あてもなく旅をしていたのだが、無断で脱藩した勘十郎には懸賞金がか
「さや侍」感想
 「大日本人」「しんぼる」に続く、松本人志監督最新作は、ある事情から刀を捨て、娘と共に脱藩した侍の悲哀を描く時代劇。    過去二作同様、全編通して多分のお笑い要素を含むものの、意外に中身はシリアス。まだ所々にアラが目立つものの、想像以上によく出来た...
さや侍
ラストが良い! それだけで満足。  
さや侍
 『さや侍』を新宿ピカデリーで見てきました。 (1)これまで松本人志の監督作品は肌が合わないのではと思って敬遠してきたものの、今回の作品は、従来のものとはだいぶ趣が違っているとのことなので、それならと映画館に出かけてきました。  実際見てみると、わけのわか...
切腹を申し付ける
13日のことですが、映画「さや侍」を見ました。 松本人志監督作品 どうしても 期待してしまうのですが・・・ 今までの作品と比べても 1番 映画らしい作りで ある意味 見やすい作品でした 若君を笑わせるための 三十日の業 これがベースとなるわけで まぁ、1日 1ネ...
『さや侍』
□作品オフィシャルサイト 「さや侍」□監督・脚本 松本人志 □脚本協力 高須光聖、長谷川朝二、江間浩司、倉本美津留□キャスト 野見隆明、熊田聖亜、板尾創路、柄本時生、伊武雅刀、國村 隼、りょう■鑑賞日 6月18日(土)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★
シネトーク64『さや侍』●松ちゃんはこの映画で何を目指したんだろう?
三度のメシぐらい映画が好きな てるおとたくおの ぶっちゃけシネトーク ●今日のてるたくのちょい気になることシネ言 「最近、映画館で予告編を見てて『邦画って犬と難病ものが好きだね~』と思うことが多い」 シネトーク64 『さや侍』&『大日
『さや侍』 映画レビュー
『 さや侍 』 (2011)  監  督 :松本人志キャスト :野見隆明、熊田聖亜、板尾創路、柄本時生、りょう、ROLLY、腹筋善之助、清水柊馬、竹原和生、伊武雅刀 独特の感性で作品を送り出してきた...
映画 「さや侍」
映画 「さや侍」
松本人志の第3弾。【映画】さや侍
【映画】さや侍 『大日本人』『しんぼる』に続く、 ダウンタウン松本人志監督の長編第3弾。 【あらすじ】 ある出来事により、侍として戦うことをやめ、刀を捨てた野見勘十郎(野見隆明)。そんな父に対し、娘(熊田聖亜)は反発していた。2人は、あてもなく旅
さや侍(感想203作目)
さや侍は劇場で鑑賞も結論は前2作よりも良かったよ 内容はが捨て鞘のみ脇差する野見勘十郎& 不甲斐ない父に反発の娘たえ旅も多幸藩で捕まえられ 多幸藩の変わり者30日の業を野見に命じる展開だ 主人公である野見が素人の方だ
別館の予備(感想203作目 さや侍)
8月7日 さや侍 TBアドレス http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/hum09041/10973483574/84d1c777
さや侍
11年/日本/103分/時代劇コメディ/劇場公開 監督:松本人志 企画:松本人志 脚本:松本人志 脚本協力:板尾創路 出演:野見隆明、熊田聖亜、板尾創路、柄本時生、りょう、ROLLY、伊武雅刀、國村隼 <ストーリー> ある理由から刀を捨て、さやだけを携えた侍・野...
さや侍
ブログネタ:今、お腹すいてる? 参加中 始終何か口にしてしまう私です。 映画を観る前には何かを食べ、 観終わったら、また食べに行ってしまう。 家で観る時は、 観ている間も何か食べているかも。 年中空腹。(爆) さて、松本人志監督の三つ目の作品。 ...

コメントの投稿

非公開コメント

主演の野見さんは
最後まで映画である事を知らずに撮影に臨んでいたらしいですね。彼が追い詰められた時に出す絶対的な面白さなどを狙ったらしいです。だとしたらやっぱり野見の台詞は最後まで全く入れないっていう選択もあったと思います。ラストシーンの手紙で朗読だけ入れるって言う。
追い詰められて花が咲くってやつ?
>>峰川幸介三世さま。
“ネタ以外で野見を喋らせない”というのはたしかに演出の選択肢としてあったと思いますが、あまりやりすぎると野見が“喋れない人”だと誤解される恐れもあるので、映画はちょうどいいところだった気もします。

手紙を読む坊主は、映画の途中にも思わせぶりな感じで映っているので、何か裏があるか、野見と個人的な関わりがあるのかと思っていましたが、そうでもなかったようですね。そういう点も含めて、演出的には失敗している部分もあると思いますが、トータルでは非常にいい映画だったと思います。
個人ブログの米欄の戯言として、信憑性を生じないと予測されるから書いてみる。
吉本にはある宗教が流行ってる様で、幾人者人が信者であるとのこと。
主演の野見さんも、その宗教の熱心な信者なのだという。
吉本の人が熱心な信者である宗教に入信してる人間が、吉本の芸人が監督を勤める作品(及び、テレビ)に出ている。
本当に、ただの素人なのだろうか?仮に、素人では無いなら、売り文句は客寄せしか意味を持たない。
ちなみに、野見さんが、変なオッサンであるのは、現実でも同じらしい。

直接、野見さんと会話ができる、ある方から聞いたお話。
ソースは示せないし、注目もされないだろうから、書き流し。
お邪魔しました。

プロフィール

tamacat

Author:tamacat
行動力なし、責任感なし、度胸なし。理屈っぽい。理に適わないことはきらい。
でもその“理”を支えているのは、実はすべて直感と思い込みだったりもする。そういう人。

参加ランキング

クリック感謝!

QRコード

QR